2007,07,28, Saturday
「事務処理能力」
「事務」という響きから、 営業マンにとっては軽視しがちな能力だったりする。 たしかに、 事務処理能力が低くても、 コミュニケーション能力や行動力、提案力、忍耐力さえあれば、ある程度、上まではいけそうだ。 ただ、さらに上を目指したり、 独立しようと思っているのであれば、 「事務処理能力」は不可欠な能力だ。 ![]() 事務処理能力、つまり、決まったことを速く正確にこなす能力が 乏しければ、 仕事量が増えるほど、目の前の仕事はたまり、 今日の分の仕事をやっつけようと、また後まわしにするから、 またたまり、処理が遅れたことにクレームが発生し、 トラブルが増え、今日の仕事がまた遅れる。 目の前に仕事が山積みになっていれば、 気持ちに余裕がなくなり、 寝る時間も短くなり、 体調が悪くなる。 体調が悪く、仕事に集中できないから、 また仕事が遅くなる。 すべての悪循環を生んでしまうんだ。 そして、最悪なのは このことを 数字ができないことの言い訳にすることだ。 マンガ「ドラゴン桜」で主人公は、 「東大の問題は事務処理能力を見る試験だ。」と言っいてる。 大学入試問題は、その大学が求めている人材の「理想」をも反映しているそうだ。 たとえば東大の問題は他の大学と比べて、問題数が多く小問を含めてバラエティに富んだ 出題がなされているらしい。 東大は瞬間的に判断し、テンポよく解答するような「事務処理能力の高い」人材を求めているといえる ![]() よの中では、つまり、 仕事が遅いやつ、 仕事が早いやつ、 どちらが求められているかは、・・・言うまでもない。 事務処理能力は訓練でアップするのだという。 選り好みせず、自分の周りの仕事を 時間を決めて、処理していく訓練。 最初は多少雑になっても、 時間内に終わらせようと努力することに意味がある。 そして、優先順位をつけて仕事をする癖をつけること。 重要で急ぐ仕事はどれか、 どう、組み合わせれば、段取りが一番いいか・・・。 理屈ではわかっていながら・・・ と私自身も思う。 考えて、答えを出して、後は行動するのみ。 まず、目の前の仕事をやっつけよう。 後回しにしていた、あれや、これを・・・。 ![]() 気持ちが晴れた状態で仕事をすれば、 必ず違った結果が現れるだろう PS この記事はKが提供しております。
| http://www.eigyoukun.com/blogn/index.php?e=5 |
| 営業くん Kのコラム | 12:33 AM | comments (2323) | trackback (2) | |